大分ご無沙汰しておりました。
ブログの更新も延滞どころか、怠惰な性格が滲み出るようなご無沙汰をしておりました。大変申し訳ございません。
昨年以来更新していなかったので、大分読者の方も、離れたと思いますが、ブログの更新は、自己満足的な部分が大半を占めておりますので、目を留めて頂いた有難い来訪者の皆様には、ただただ、感謝申し上げます(*^_^*)。
「ブログ辞めたの?なんていう質問も頂きましたが、辞めておりません。辞める場合は、ブログを閉鎖しますので、宜しくお願いします。」
というよりも、他の真面目で、毎日更新している素晴らしいブロガーの方を見習うべきだと思います。こういう方の、毎日の読書量って、凄いと思います。私みたいに、気まぐれで、読者様のことよりも、自分の勝手な都合で、未更新のブロガーは、管理する資格もないのですがね。。。
最近、株価が上昇し、長期金利が上昇し、為替が円安に振れ、これはあたかも、アベノミクスの経済効果という誤報(情報)が流れていますが、それはちょいと違うような気がしますよ。昨年初頭にもブログアップしましたが、10年アノマリーを考えますと、2012年の11月のいったんのボトムラインは、必然的だったと考えています。ですから、今の株高も、円安傾向で起こる景況観も、成るべくして起こった事実であり、こういう良い、景況観の始まりのときに、政権を握った政党と言うのは、どなたが総理大臣になっても、支持率は高いものです。
景気寿命ですが、あと3年~4年程度だと思っています。少なくとも景気の悪化は、支持率を下げると思います。自民党は悪運が強い政党だということを考えれば、自民党政権に変わる政党が現れない限り、政権交代は難しい課題だとは思いますが。。。
田舎に来ると、特に思うのは地方経済の衰退を顕著に感じるところでしょうか。大企業が無いので、若者の雇用が全く安定しません。田舎にいる社会人の約半数は、非正規雇用のような感じです。中小企業団体を支える団体、商工会議所などもありますが、機能しているのが不思議なくらいです。
特に秋田県は、47都道府県中高齢化が一番進んでいるそうで、65歳以上の年齢層が多い人口構成になっていますので、県の将来性を考えれば、介護、福祉、医療というサービス業種のみが、成長分野となっています。
高齢化を支える成長分野の報酬、給与形態って、まだまだ少ないと思います。介護職なんて、微々たる賃金だという方もいらっしゃいます。確かに、3Kとか言われ、成長分野で働く割には、微々たる報酬で我慢している方が多いですが、私は、そう思いません。
介護職は、低賃金ですが、非常に安定的で魅力的なお仕事だと思います。社会福祉法人など大きい団体の介護施設を考えてみますと。これから10年先、今の団塊の世代と言われる65~68歳ぐらいの年齢層が、75歳~78歳になる。つまり、75歳は、後期高齢者世代となり、益々増え続ける独居老人世帯が、施設入所を余儀なくされます。
今、ホームヘルパーさんやデイサービスなどを受けている家族のいない要支援、要介護者の皆さんが、必然的に、将来、医療施設、介護施設のお世話になります。
ですから、県内の総人口は縮小しても、高齢者比率がそれを上回れば、必然的にこれからの成長が期待出来ますよね(*^_^*)
というわけで、話は大分反れましたが・・・遅ればせながら・・・
本年も何卒、宜しくお願い致します。